T3nd0s Skyrim Redone通称Skyreと呼ばれている大型のオーバーオールmodです。
かなり環境が大きく変わるため、ニューゲームでの導入をおすすめします。私は新しい「旅人」というスキルと、武器や防具を溶かしてインゴットが作れるにようになる点と、各スキルのPerkが細分化され、色々な能力をつけることができるのが気に入って、導入に踏み切りました。
Skyreで一番めんどくさいのが、ReProccerの存在だと思います。Skyreを導入すると、これまで好き勝手に入れていた武器や防具の導入が少しだけ難しくなります。Skyreに対応している武器防具以外の場合、そのまま導入すると性能が悪くなったり、防御力が0になったりするのですが、これはSkyreの環境では武器や防具の数値をすべてそれぞれの武器や防具のジャンルごとに性能を再定義するため、バニラに無い装備を持ってきて、そのまま使うと本来の性能をだすことができません。そこでReProccerを使ってSkyreで定義されていない武器や防具(ようは追加したmod)の個別に性能を再定義する必要があります。
(ex)たとえば、私のお気に入りのfox12アーマーの場合 、当然Skyreには定義されていませんので、そのまま導入すると

防御力は78になります。バニラであればこれで問題ないのですが、Skyreの環境ではこの防御力では裸でいるのとかわりません。
そこで、ReProccerを実行し、この装備が軽装備であり、バニラでの防御力を元にSkyreでの防御力を再計算させます。

ReProccerを実行すると、防御力が203に上がりました。これなら軽装としては優秀な鎧で実用的です(ちょっと優秀すぎる?)。ここで問題となるのが、ReProccerを実行するときに、防具や武器を日本語化していると、Reproccerが導入した武器が片手剣なのか両手剣なのか、斧なのかが分からず正しい値にならないことがあります。そのためSkyreでは武器や防具をできるだけ英語のまま使うように勧めています。
説明すると大変そうですが、実際には多くの武器や防具がSkyre用のパッチを付けてくれていますので、そのパッチを一緒に導入し、なにも考えずにReproccerを実行すればいいだけです。
1)T3nd0s Skyrim Redoneの導入
まずはSkyreの導入です。導入自体は普段のmodと同じように導入、日本語化をすればいいので、あんまり問題はないと思います。いつも通り導入し日本語化してください。

SKYREを導入するときにはSkyrim -Community- UncapperとSKSEが必要です。SKYREではスリルレベルの上限が300で作られているため、Skyrim -Community- Uncapperを用いてスキルレベルの上限を上げる必要があります。またその設定項目のあるSKSE_Elys_Uncapper.iniですが、Skyrim -Community- UncapperとT3nd0s Skyrim Redoneの両方にSKSE_Elys_Uncapper.iniが入っているため、MOで上書きしている方のファイルを編集してください。
SKSE_Elys_Uncapper.iniの編集項目のオススメですが、冒険していると勝手にどんどん上がる旅人スキルと、武器や鎧を分解しているとすぐに上がる鍛冶スキルの調整と、レベルが上がるごとにもらえるPerkの数を増やしたほうがいいと思います。
<SKSE_Elys_Uncapper.iniの旅日記の設定例>
旅日記ではできるだけまったりとゲームをするために、スキル・レベル共に上がりにくくしています。スキル上がりやすさはデフォルトの8掛け、但し旅人スキル(fLockpicking)と鍛冶スキル(fSmithing)は4掛けで上がりにくするため[SkillExpGainMults]の項目を以下の用に設定しています。
[SkillExpGainMults]
fAlchemy=0.8
fAlteration=0.8
fArchery=0.8
fBlock=0.8
fConjuration=0.8
fDestruction=0.8
fEnchanting=0.8
fHeavyArmor=0.8
fIllusion=0.8
fLightArmor=0.8
fLockpicking=0.4
fOneHanded=0.8
fPickpocket=0.8
fRestoration=0.8
fSmithing=0.4
fSneak=0.8
fSpeech=0.8
fTwoHanded=0.8
fAlteration=0.8
fArchery=0.8
fBlock=0.8
fConjuration=0.8
fDestruction=0.8
fEnchanting=0.8
fHeavyArmor=0.8
fIllusion=0.8
fLightArmor=0.8
fLockpicking=0.4
fOneHanded=0.8
fPickpocket=0.8
fRestoration=0.8
fSmithing=0.4
fSneak=0.8
fSpeech=0.8
fTwoHanded=0.8
PCのレベルの上がりやすさはデフォルトの7掛け、但し旅人スキル(fLockpicking)と鍛冶スキル(fSmithing)は3掛けで上がりにくくするために、[PCLevelSkillExpMults]の項目を以下の用に設定しています。
[PCLevelSkillExpMults]
fAlchemy=0.7
fAlteration=0.7
fArchery=0.7
fBlock=0.7
fConjuration=0.7
fDestruction=0.7
fEnchanting=0.7
fHeavyArmor=0.7
fIllusion=0.7
fLightArmor=0.7
fLockpicking=0.3
fOneHanded=0.7
fPickpocket=0.7
fRestoration=0.7
fSmithing=0.3
fSneak=0.7
fSpeech=0.7
fTwoHanded=0.7
fAlteration=0.7
fArchery=0.7
fBlock=0.7
fConjuration=0.7
fDestruction=0.7
fEnchanting=0.7
fHeavyArmor=0.7
fIllusion=0.7
fLightArmor=0.7
fLockpicking=0.3
fOneHanded=0.7
fPickpocket=0.7
fRestoration=0.7
fSmithing=0.3
fSneak=0.7
fSpeech=0.7
fTwoHanded=0.7
あとSkyreではPerkが多く設定されていますので、レベルアップすること得られるPerkの数を増やしておいたほうがいいです。旅日記ではレベル2から10まで、レベルアップする度に5、レベル10以降はレベルアップする度に4もらえるように[PerksAtLevelUp]の項目を以下のように変更しています。
[PerksAtLevelUp]
2=5
10=4
30=4
95=4
10=4
30=4
95=4
このように設定すると、例えば鍛冶スキルではデフォルトに比べて、2.5倍の武器や防具を作って初めてスキルが一つあがり、8.25倍の量を作ってレベルが一つ上がるようになります。その他のスキルも少し上がりづらくしています。そのためレベルアップが全体的に遅くなります。その一方でレベルアップした時のもらえるピークが多いので、色々とスキルを学ぶことができます。ここらへんのバランスはプレイスタイルに合わせて調整してみてください。
Skyreの一番の問題が武器防具のパラメーターを大きく変えてしまうため、mod等で防具や武器を追加するときは、skyreのパラメータに変化させる必要があります。そこでReProccerを使って、新たに導入する武器や防具をSkyreのパラメータに変化させます。

最新の2.5.1にアップデートしましたが、特に問題は無く動いています。一応日本語化も可能らしいのですが、思ったより難しそうなので私はreproccerは英語のまま使っています。
Reprocerの中身はjavaファイルと、設定ファイルしか入っていませんので、そのままMOに導入しようとすると怒られる場合がありますが、遠慮なくいれちゃってください。
私は他のmod同様にC:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Skyrim\ModOrganizer\mods\ReProccer-skyre\に入れています。MOからコマンドを実行するだけですので、別に場所はどこでもいいと思います。
3)Balbor and Steelsouls SkyRe ReProccer Projectの導入
ReProccerを実行するまえに、先にBalbor and Steelsouls SkyRe ReProccer Projectを導入しておきます。こちらはReProccerのパッチと各種有名どころの武器や防具のmodのReProccer用のespファイルが置いてあります。Immersive Armors、Immersive Weapons、Deadly Dragons Armory、Winter Is Coming - Cloaks等の有名どころの武器、防具はこちらを導入することにより、簡単にSkyreに対応します。逆にこれらのmodを追加していない方は、このパッチを当てる必要はありません。
(注) 最新のreproccer 2.5.1のStats.xmlに取り込まれているため、一部パッチが不要になっています。
(注) 最新のreproccer 2.5.1のStats.xmlに取り込まれているため、一部パッチが不要になっています。

ファイルをダウンロードして、展開すると以下のようなファイル構成になっていました。

今回ダウンロードしたBalbor and Steelsouls SkyRe ReProccer Projectに含まれる00 Stats xmlの中のStats.xmlより、reproccer2.5.1のファイルのほうが新しいため利用しません。私が利用したのはImmersive Armorを使っていたので、04 Immersive Armor ReProccer Patch内のhothtrooper44_ArmorCompilation.espを Immersive Armor内の置いてあるファイルと置き換えました。
同じようにImmersive Weaponsも、05 Immersive Weapons ReProccer Patch内のImmersive Weapons.espと置き換え、準備は完了です。
4)MO上で、reproccerを実行して、ReProccer.espを作製する。
武器や防具modを新しく導入した時も、この部分をやってください。
やり方は前に紹介した呪文を唱えます。
やり方は前に紹介した呪文を唱えます。
例によって、MOからreproccerを立ち上げます。
ちなみにMOには、私の例では上記(下記)のようなパラメータで登録しています。
タイトル :reproccer
プログラム :C:\Program Files (x86)\Java\jre7\bin\javaw.exe
開始フォルダ:C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Skyrim\ModOrganizer\mods\ReProccer-skyre\SkyProc Patchers\T3nd0_ReProccer
実行パラメータ:-jar "C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Skyrim\ModOrganizer\mods\ReProccer-skyre\SkyProc Patchers\T3nd0_ReProccer\ReProccer.jar"
(注意)最近のMOではインストール先がC:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Skyrim\ModOrganizer\ではなくC:\Program Files (x86)\\ModOrganizer\なっていますので、変更が必要な場合もあります。

するとMOからreproccerが立ち上がります。立ち上がったらはpatchボタンを押してpatchを作ってもらいます。
reproccer.espの作製にはすこし時間が掛かるので、お茶でも飲んで気長にお待ちください。しばらくするとoverwrireフォルダー内にreprocer.espが出来ますので、タイムスタンプとファイルサイズを確認し、問題がなければOK。
無事ゲームが立ち上がれば導入成功です。
お疲れ様でした。
あとは、新しいmodを入れた時には、「4)MO上で、reproccerを実行して、ReProccer.espを作製する。」を実行すればいいだけです。
たまに武器や防具系のmod以外の導入でもreproccerが必要なときがあります。必要な時はMOのPluginsの項目の中のreproccer.espの色が赤くなってエラー表示に代わり、Skyrimが立ち上がらなくなりますので、すぐにわかると思います。
あとは、新しいmodを入れた時には、「4)MO上で、reproccerを実行して、ReProccer.espを作製する。」を実行すればいいだけです。
たまに武器や防具系のmod以外の導入でもreproccerが必要なときがあります。必要な時はMOのPluginsの項目の中のreproccer.espの色が赤くなってエラー表示に代わり、Skyrimが立ち上がらなくなりますので、すぐにわかると思います。
(5)おまけ・Dual Sheath Reduxのインストール。
Dual Sheath Reduxで左手装備をする人は、さらにDual Sheath Reduxをインストールし、
T3nd0s Skyrim Redone Pack-dual sheath(T3nd0s Skyrim Redone用のdual sheathパッチ)
Frostfall Pack-dual sheath(Frostfall用のdual sheathパッチ)
Immersive Weapons Pack-dual sheath(Immersive Weapons用のdual sheathパッチ)
Immersive Armors Pack-dual sheath(Immersive Armors用のdual sheathパッチ)
等のパッチを当てます。
あとはMOからreprocerと同じように
プログラム:C:\Program Files (x86)\Java\jre7\bin\javaw.exe
開始フォルダー:C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Skyrim\ModOrganizer\mods\Dual Sheath Redux\SkyProc Patchers\Dual Sheath Redux Patch
実行時パラメーター:-jar "C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Skyrim\ModOrganizer\mods\Dual Sheath Redux\SkyProc Patchers\Dual Sheath Redux Patch\Dual Sheath Redux Patch.jar"
を設定し、実行する。
(注意)最近のMOではインストール先がC:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Skyrim\ModOrganizer\ではなくC:\Program Files (x86)\\ModOrganizer\なっていますので、変更が必要な場合もあります。
すると
パッチを作成するためのjavaプログラムが立ち上がるので、patchボタンを押してパッチを作製して、しばらく待つとoverwriteフォルダーの中にバッチファイルができています。
以上、導入編でした。Skyreを何人ぐらい使っているのかわかりませんが、個人的にはかなり好きなmodです。旅日記ではスカイリムのゲームシステムを拡張しているmodとして、FROSTFALLーHypothermia Camping Survival(22)(寒くて死んじゃうmod)とRealistic Needs and Diseases(51) (通称RND。お腹が減って、喉が渇いて疲れて眠くなるmod)、T3nd0s Skyrim Redone(319)(通称Skyre、スカイリムのシステムを大きく変更するmod)の3つが中心になり世界を再構築していますので、バニラなスカイリムとは多少世界がことなっている箇所があります。
今日からプレイ開始です^^
中の人のさんのBlogは面白いですね!
私も参考にさせてもらいます^^