スカイリムの魅力は・・・・以下略
第四回目も利用したシステム・ユーティリティ系modのパート3です。
(MO-???)は私の環境でのMod Oganizerによる優先度です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(21)Run For Your Lives-23906-2-0-3(MO-278)(お勧め)(2.0.3から2.0.6にアップデート)NPCがドラゴンの襲撃で逃げ惑うようになるmod
NPCはドラゴンを見ると問答無用で殴りかかっていきます。しかもドラゴンはそんなに強くないので、NPCにやらっれちゃうこともあったります。そんなことをされてはどばきんちゃんの存在意義が問われちゃいますので、このmodは必須です。

やっぱりNPCはちゃんと逃げ惑ってほしいですよね。
(2.0.3から2.0.6にアップデート)
①v.2.0.3をダウンロードし、MOにインストール(登録番号をv.2.0.3の次のMO-279にする)
③MOでV.2.0.3のチェックを外し、v.2.0.4のチェックをする
④MOからBOSSをかける
⑤ゲームを立ち上げ問題なく動けはOK
(22)Time on loading(MO-283) ローディング中に現在の時刻を出すmod

ロード画面に時間を表示してくれます。

楽しい冒険から現実社会に戻してくれます。espも使っていないし、リストラするほどのものではないでしょう
(23)menu logo replacer(MO-302):起動時のロゴが変わったような・・・
いつ入れたのかも、忘れちゃいましたが、espを使っているわけじゃないので、続投
(24)Skyrim -Community- Uncapper(MO-326):(お勧め)スキルのレベルキャップを開放するmod
Skyreを導入するためには必須のmod。ゲームを長くまったりプレイするためにも、各種スキルの上がり方を調整しましょう
(25)FPS Counter(MO-350)(リストラ):画面にFPSを表示するmod。
画面の隅のほうにFPSが表示されます。

邪魔にならず、便利でしたが、環境構築のとき以外は使わないので、今回リストラ
(26)Psychosteves SkyUI icons v(MO-390):SKYUI用のアイコン
見やすそうなので導入。
(27)HotKeys++(MO-391)(必須):動作を一つだけでなく、複数の動作を記憶することができるマクロ型mod
たまに武器を装備してくれなかったり、強化した武器はもう一度設定をし直さなければいけなかったりしますが、多くの動作はボタン一つでできるようにしています。
例1)近接戦闘用にコントローラー上ボタンのマクロ
妖刀村正を右手装備、その後ドーンブレーカーを左手装備、そしてシャウト揺るぎ無い力を装備。
例2)遠距離攻撃用にコントローラー左ボタンのマクロ
右手にアーリエルの弓矢を装備、左手に爆発弓矢を装備、そしてドゥーマーの釣竿を装備(シャウト)

いつも使うコマンドなら覚えているのですが、 それほど使わないコマンドはどのキーに登録したのかを忘れてしまうので、上のようなキーマップを作ってそれを机の上に張ってあります。
(28)Move it Dammit for NPC Companions and Followers1.02(MO-392)(お勧め):NPCを押したときに動く距離を大きくするmod
フォロワーやNPCって、室内や洞窟とかで、扉の前に立たれたりして、じゃまになったりしますよね。そんなときはこのmodをどぞー

親衛隊がじゃまで酒場に入れないどばきんちゃん(>_<)。揺ぎ無き力で吹き飛ばしたくなっちゃいますよね^^
(29)Custom Font for Japanese(MO-399)(必須):日本語フォント、ひとまず入れておきましょう
(30)Lockpick Pro(MO-403)(お勧め)(リストラ):簡単に鍵を開けれるようになるmod
ゲームの面白さを考えるとあまり導入はお勧めしませんが、開けれないとかなりストレスだし、あってもいいと思う。

鍵を開けようとすると、上にバーが表示され、簡単にあけれるようになります。ロックピックを使い切って、泣きそうなることもこれでなくなります。
(お勧めなのにいらないと思う理由)
JRPGでは洞窟で宝箱の中には、貴重なアイテムが入っており、もし開けれないともう一度洞窟を探索することになっちゃうようなシチュエーションが沢山ありますが、スカイリムではほとんどの宝箱にはたいしたものは入っていません。ダンジョンを橋から端まで探索して、すべての宝箱を開ける必要はなく、ダンジョンに入ったら、目的だけ達成して、さっさと出てくるのがスマートで贅沢な冒険だと思います。それに開けれなくて悔しい思いを
するものRP的にはありじゃないですか^^
するものRP的にはありじゃないですか^^
以上、システム・ユーティリティ系のmodの紹介③でした。次回はシステム・ユーティリティ系のmodの紹介④をお送りします